入院案内

入院案内

●入院のご案内

1病棟:認知症治療病棟 58床

認知症の患者様に対して、認知症状の進行をさける為、生活機能訓練を行い、認知症に伴う行動・症状の軽減に努め、退院の支援を行ないます。

2病棟:精神一般病棟 68床

統合失調症やうつ病など、精神疾患の患者様の治療・リハビリを行い、退院の支援を行います。

※病棟のご案内はメニューからご覧頂くか、こちらのリンクへ

病棟1作品 病棟1作品3 病棟1作品4 じゃあじゃあ

●入院のお手続きについて

入院手続き書類の記入

・入院同意書、契約書へ記入をお願い致します。 ※保証人、身元引受人のご確認(印鑑) ・預かり金及び管理に関する同意書

入院時、お預かりさせて頂くもの

・保険証(他病院受診時に原本が必要な為) ・限度額認定証 ・退院証明書(3ヶ月以内に他医療機関に入院されていた場合) ・各種医療証をお持ちの場合(母子家庭等医療証、特定疾患医療受給者証等)

該当の場合、お申し出下さい

・交通事故、労災保険で入院される方 ・生活保護の適用を受ける方 ・現在、他の病院にて処方されたお薬を飲まれている方 ※お薬、お薬手帳(処方箋)をご持参ください。

病棟1イベント1 病棟2作品1 病棟2イベント1 病棟1イベント1 おにぎり

●入院時に準備して頂くもの

    • 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、プラスチックコップ)※洗面器は不要です。
    • 室内履き(滑りにくいもの)※紐付きの靴はお預かりできません。
    • ティッシュペーパー
    • 下着類(7~8組程度)
    • 電気シェーバー(水洗い可能なもの)※男性は、必ず持参してください。
    • 義歯のある方はケースと洗浄剤をお持ちください。
    • 日用品費  30,000~50,000円程度

衣類について

病衣・タオルのレンタルセットの契約をお願いしております。

    • 病衣セット  月額10,428円(日額343円) 襟付き上着、ジャージパンツ、長袖Tシャツ(肌着)、靴下のセットになります。
    • タオルセット 月額4,380円(日額144円) フェイスタオル、バスタオル、おしぼり、食事用エプロンのセットになります。
    • 下着洗濯代  月額1,650円(日額55円) ※おむつ使用等、持ち込みの下着類が不要な方は掛かりません。
第2病棟イベント2 病棟2イベント3 病棟2イベント4 展示会 花と木

●清和病院からのおねがい

面会について

・面会時間は10:00~17:00です。 ・面会時は、必ず受付へお声掛けください。 ・ご家族以外の方の面会を制限したい場合などは、スタッフにお知らせください。 ・飲酒されている方の面会はご遠慮いただきます。 ・面会時飲食に関しては、病棟スタッフにお尋ねください。 ※おむつ交換の時間帯は面会をお待ち頂くことがありますのでご了承ください。 ※正面玄関が閉まっているときは、玄関右側のインターホンでご連絡ください。

外出・外泊について

・医師の許可が必要となります。 ・お盆、お正月等の外泊は積極的なご協力を頂きたいと思います。 ※事前に主治医又はスタッフにご相談下さい。

入院費の支払いについて

・入院費用は月末締め、毎月10日前後に入院費の請求書、日用品費の明細書をご家族へ郵送します。14日以内にお支払いください。なお、お振込も可能です。 ※毎月末時、日用品費の残高がマイナスにならないようにお願いします。 ※退院時のお支払い時に退院月以前の入院費が残っている場合には、一緒に清算をお願いします。 ※保険証が変更になった場合は、速やかに窓口にご提出ください。 ※保険証の提出がされない場合、保険がきかないことがあります。 ※入院時より保護者・保証人の変更があった時は窓口にお知らせください。

病棟持込品について

安心・安全な治療環境を患者様と一緒に作るために、以下の物の持ち込みを制限させて頂きます。 ※入退院時や外出、外泊後に病棟スタッフが荷物のチェックをさせて頂きます。 お持ち帰りをお願いする場合もありますのでご協力をお願いします。

持込禁止物品

×

・ドライヤー ・ライター ・カミソリ・ナイフ ・アルコール類 ・ガラス製品や陶器類など割れやすいもの ・携帯電話 ・シンナーなどの揮発物 ・鏡、瓶入りの化粧品 ・ベルト、衣類に付属している紐等 ・フォーク、スプーン、箸 ・パーソナルコンピューター ・その他高額な物(現金や貴重品) ・その他、危険物と医師や看護師が判断したもの ・紙オムツ、リハビリパンツの持ち込みはお断りしています。

持込可能物品

自己管理出来る物品 ※自己管理出来ない場合や病状により途中から預かる事もあります ・電池式のCDラジカセ等 ・イヤホン(1m以内) ・電池式の電気シェーバー ・プラスチックコップ ・嗜好品やお菓子類 (生物や腐りやすい物は不可) ・化粧品類(ビン以外)
病棟で預かる物品 ・衛生用品 (耳かき、毛抜き、爪切り、ピン等) ・爪楊枝 ・孫の手 ・電気シェーバーの充電器部分
※持込可能であっても、治療の過程で自傷や他害の恐れがあると医師が判断した場合には一定期間病棟管理となる場合があります。 その場合には医師や看護師から説明を致しますのでご協力をお願い致します。